こだわり
Agriculture making full use of the forest mechanism
森林メカニズムを最大限に活用した農業、
これが(有)川原農産の目指す究極のカタチです。
森をイメージしてください。
誰かが肥料を撒いたでしょうか?誰かが農薬を散布したでしょうか?
人が肥料を与えなくても、そこに生きる植物は毎年青々と繁茂しています。
人が農薬をまかなくても、害虫にも勝ち残る力強さを持った植物があります。。
これを田畑に生かそうという、たんじゅん農(炭素循環農の法則)に平成28年に出会いました。
いわば、有機肥料も化成肥料も、肥料と言うものを使わない農業です。
しかしながら無肥料栽培や無化学肥料、無施肥など専門用語や、たんじゅん農などは、一般的に知られておらずそれがなんであるかが多くの人がイメージできません。
そこで、簡単に森のしくみの農業と仮に名付けてみます。
森のしくみの農業は、人工的な手法で行う近代農業と、自然の力に任せる自然農の間の農業であると思ってください。
なぜすっきりと自然農にシフトしないかと言うと、収穫量が安定していないからです。
(有)川原農産はプロ農家として、お客様への良質な食の安定供給も重要なミッションとしております。
かと言って化成肥料と化学農薬のみで行う近代農業を行うわけでもありません。
人生の選択も同じですが、0か100かの判断ではないはずです。
時と場合によって使い分ける柔軟さが大切だと思っております。
動植物も、我々人類も、生命の本質は皆、命を未来へ繋ぐことにあります。
未来へ繋ぐときに、何をどうすべきなのか?私共(有)川原農産は常に考え、軌道修正しながら歩んでいます。
今の最善策は、未来の最善策となるとは限りません。常により良いと思う道を模索します。
だからこそ、(有)川原農産は育む命を我が子のように例えながら常に目配りをしていきます。
生命のしくみは、人も動植物も、ましてや土までもが同じ法則の下にあると考えています。
それではなぜ、このような道に進むのかをお話しましょう。
1.子どもの体と植物のカラダと物質界の法則
をまずは考えてみましょう。
どれも、実はバランスを整えようと働いていると思いませんか?
均衡が崩れると、人の体は病気や怪我につながり、植物のカラダもまた病害虫に蝕まれたり、これが土壌で考えると砂漠化する方向でもあるかもしれません。
全ての物質がその場で崩れることなくあるのは、ある種のバランスが取れているからだと思います。
肥料を人間界の物質で置き換えるなら、私はサプリメントだと思っています。
化成肥料は純度の高い化学式で表せられるようなサプリ。
有機肥料は自然由来のもので作られたサプリ。のようなイメージを持っています。
一般的に植物の生長に必要とされる肥料の3要素は「窒素・リン酸・カリ」です。
では人間の三大栄養素は?
「たんぱく・脂質・炭水化物」です。
では、この3大栄養素だけでは人間の体は構成できるかと言えばできないですよね?
だからサプリを飲むのでしょうと言う方もおいでかもしれませんが、少々お待ちください。
植物も3要素だけで、植物のカラダは構成できるのでしょうか?
私は無理があると思っています。つまりはその他のたくさんの要素がバランス良くプラスされて初めてカラダの均衡を保てるのだと仮説しています。
2.無肥料で育てるという事
自然界の植物たちは、誰かから肥料を与えてもらっているわけではありません。
無肥料で育てていくというのは、自然のやり方に沿った流れを田畑に応用していこうというものです。
収穫物は田畑から持ち出せば、その成分が足りなくなってしまうじゃないか?
と言われることもあります。
しかし水や大気、光などは同じ場所にとどまっているわけではなく、外から入り込んでくるものです。
成分という部分でとらえるのではなく、エネルギーという形でとらえると、ゼロではないし、植物たちはそのエネルギーを物質化してくれているように感じています。
かといって、すべてを自然に任せた自然農で取り組むことは考えておりません。
どんな時でも、お客様の命に直結する食をお届けし続ける責任をもって、私ども(有)川原農産取り組んでいかねばと考えています。
常に師は身近にありと考えています。
私たちの想いが、皆様の健康にお役に立てることを願いながら日々のお世話をさせていただきます。
なぜ?無施肥(無肥料)栽培
(有)川原農産では、平成28年よりたんじゅん農を採用し、無施肥(むせひ)によるお米の栽培は今年で3年目となります。
なぜ無施肥なのか?
一般的に肥料を入れなければ作物は育たない。と考えられております。
しかしながら、その一般常識とは逆行した動きをなぜとるのかと言われれば、納得した理論と言うか仮説があります。
以下は、(有)川原農産 代表の川原應貴の仮説です。
全ての物質は、自然の法則にそってバランスを保とうとしています。
例えば、自分の体をイメージしてください。砂糖を使った料理や飲み物を飲食すると、血糖値が急上昇します。
身体は、血液中の血糖を正常値まで下げようとインスリンを分泌します。
これと同じように、田畑の土もまた理想のバランスを保とうと、必要に応じた雑草が生えると言われています。
肥料の三要素(窒素・リン酸・カリ)の純度の高いものが田畑に投入された場合はどうでしょうか?
元々必要としていたバランスを、肥料によって崩され、理想のカタチに戻そうと働くと仮定したら、肥料分をその土地から排除しようと働くはずです。
約30年近く前に社会科の授業で社会問題になっていた事案に砂漠化と言うものがありました。
化成肥料を多用する事で土地がやせて砂漠が広がっていくと言うものでした。
人間基準、人間都合、人間本位で作物の量産をもくろんだ結果土地をやせさせてしまっているのではないでしょうか?
切り上げ剪定で、無肥料無農薬栽培の道を歩んでおられる道法さんと言う方がおいでです。
道法さんの剪定講習会を受講し、植物ホルモンの働きを学ぶと、なおさらの事肥料が不必要なものであるという事がわかりました。
窒素は植物に吸収されるとジベレリンが増加するという事です。
ジベレリンは植物を活性させ肥大化させるホルモンですが、糖度が低下したり旨味が低下したりと働くようです。
つまり肥料を使うと食味が落ちるというのは必然の話だったのです。
また、エチレンやアブシジン酸などが減少するそうです。
エチレンやアブシジン酸は、病害虫に強くなる抵抗力を上げる物質です。
つまりは、肥料をやることで、植物の抵抗力を下げ、弱らせるから農薬によって防除する必要が出てくるのです。
肥料無しで、どうやって植物が育つのだ?田んぼには稲刈り時に稲わらを戻しているが、籾の部分はそっくり田んぼから、持ち出している。その持ち出しの部分の補てんをしなければ、収穫量が落ちるじゃないか。
と言うのが一般的な見解です。
しかしながら、窒素は空気中に豊富にあるし、特段あえて加える必要はないのです。
それでも納得がいかない方はイメージをお願いします。
植物を育てる時にまず必要なものは、水です。水が無ければ発芽ができません。
その水は、純水ではなく、雨が野山に降り注ぎ土中のミネラルを蓄え、小川や川となり田畑に利用されます。
奥能登では、標高の高い山が無いため水源が乏しく、各所ため池があり利用されています。
要するに、水が命の素であり、常に外から田畑に入り込む水にこそそのエネルギーと栄養素があると仮説します。
だから、肥料を投入しなくても植物は育つのです。
野山を見ればその答えがそこにあります。
誰かが耕し土の中に肥料を混ぜ込んでいるでしょうか?
病害虫に襲われそうだからと、野山に農薬をまく人がいるでしょうか?
誰もまいてはいません。ですが毎年青々と木々は育っています。
誰も耕さず、植物が自ら落とした葉っぱや枯れ枝などが堆積しただけです。
そう、これだけだと自然農でいいのではないか?となってしまいます。
しかしながら、野山には多種多様な植物が入り乱れて生きており、ある程度の生産量を同じ種類の作物で栽培して収穫する事を目的とした農の場合は自然とは違います。
だからこそのたんじゅん農だと思っています。
必要とあらば使えばいい。必要なければ使わなければいいと言う理論です。
(有)川原農産が行うのは、農業であり食糧生産を行う事であり、お客様に安定的に食を供給する事が目的であり使命です。
そしてお客様のお身体がより健康に健全になる食物をお届けする、その最善の方策が無施肥栽培だと考えております。
こだわりと想い
土作り 〜つちづくり〜

(有)川原農産では、稲わらやもみ殻、畦草などの還元のみをおこなっており、
左の写真のようなようなたい肥作りは現在はは行っておりません。
森のしくみを田畑に生かす、炭素循環農に取り組んでおります。
生命がすべて同じ法則の中にあるという仮説の中で、人体も田畑もまた森も同じだと考えております。
過ぎたるは猶及ばざるが如しで、その場所に不要なものが多く存在すると排出の方向へとシフトし、足りないものがあれば補おう働く事がイメージできます。
微量であれば、バランスを戻そうとする動きも少なく、負担は少ないでしょうが、人間の欲の中で面積当たりの収穫量を増大させようとすると必ず肥料や堆肥を用い、投入された窒素量によって収穫量が変動するという過去の農業からの脱却を少しずつ展開していこうとしています。
ですので人間がファスティングなどでデトックスするように、田畑もまずは肥料を抜いていく事が必要だと思っています。
そう、森が先生で森のしくみを真似る形が自然に即したやり方かもしれないと、平成28年より無肥料栽培に取り組んでいます。
種子 〜しゅし〜

(有)川原農産で栽培するお米は、現在全て地元JAから種子を購入しております。
この命の源となる種を、私たちはできる限り農薬を使用せず、自然の微生物の力を借りて元気に育つように、お世話をさせていただいております。
左の写真は酵母菌の酵素をコーティングしてから芽だしした種子を種蒔きした時の写真です。
自然界にいる微生物の力を借りる事により、元気な苗へと成長していきます。
殺菌や滅菌するのではなく、協力できる菌と共に生きる、それが理想だと考えています。
育苗 〜いくびょう〜

種蒔きした苗箱をビニルハウスに入れて、温かな環境の中、苗作りをしていきます。
この際、高温多湿の環境になる為、カビなどが繁殖しやすい環境となります。
カビが生え、苗の生育を邪魔する場合は、殺菌剤を使用して稲の生育を助けます。
ですので、私たちの栽培するお米は『無農薬栽培』と言う事はできません。
平成27年産から、プール育苗を開始しました。
これにより、殺菌剤の必要性がなくなり、平成28年産からは殺菌剤無しで育苗を行っております。
一つでも化学的な物質の使用を減らし、お客様にとってより安全で安心していただけるお米を育てるべく、今後も努力して参ります。
田植え 〜たうえ〜

一つ一つの苗は、私たち人間同様それぞれだと思っています。この子たちが伸び伸びと元気良く育つ環境作りのお手伝いを私達農家はさせていただいております。
稲株と稲株の間を大きく開けて、葉っぱを伸び伸びと伸ばす事ができるように植えつけていきます。
一坪45株を目安に植え付けをしています。平成30年産は50株植えや60株植えなども挑戦しております。
平成28年2月、炭素循環型農法にご縁あって出会いました。
肥料を使わない農法です。
化成肥料に頼ることなく、稲わらを餌として微生物を活性化させて、微生物の力を借りて栽培するというやり方に感銘を受け、弊社でも取り組み始めました。
化成肥料を使わない=水が汚れない=病気になりにくく、虫もつきにくい。と言う面白結果をえました。
人間でいう、生成されたサプリメント。それだけではとても生きていける訳はありません。作物もまた純度の高い化成肥料は体にとって良くないのではと思っております。
自然の力を借りつつ、サポート的に化学の力も借りつつ、できる限り安全なお米を安定的に収穫できるように、努力して参りたいと思います。
栽培経過 〜さいばいけいか〜

(有)川原農産では、微生物の力を借りて、一つ一つの稲株の間隔を広くとっているおかげで、左の写真のように違いが出てきます。
カメラの角度や距離によっての違いは多少はある物の、一般的な栽培をされている近隣の田んぼでは、株と株の間が狭く、葉を大きく広げる事ができずにいます。
一方、(有)川原農産の稲は大きく葉を広げて伸び伸びと育っています。
稲も生きています。元気に育つ環境作りが、親の立場の私たちの仕事です。
平成28年産から取り組んでいるたんじゅん農では、漲水田んぼで栽培を試みています。
日当たりや、水温・地温などの様々な外的要因によって生長が大きく異なることがわかりました。
平成31年産からは、向いている田んぼ、向かない田んぼを見極めた耕作の振り分けをしていく予定です。
見極め 〜みきわめ〜

(有)川原農産では、刈り取り適期をみきわめて、ちょうど良い実りでの刈り取りに心がけています。
早すぎると未熟な米が多くなりますし、遅すぎると稲穂の状態で発芽してしまう場合もあります。
程よい時期をみきわめることが、美味しいお米に仕上げる一因であると考えています。
稲刈り 〜いねかり〜

天気との戦いです。
先ほどの適期の間に刈り取ることが何よりも重要ですので、晴れ間に動ける機動力が問われます。
(有)川原農産では大型のコンバインを動かして、一気に刈り取っていけるように頑張っています。
平成27年に、6条120馬力のコンバインを導入し平成30年にも6条100馬力のコンバインを導入し2台体制で臨んでいます。
小さな田んぼの多い奥能登において、そんなドデカイ機械必要か?と言われる事が多々あります。
私たちの管理する水田の多くは、軟湿田で深いところでは120馬力といえどはまります。
出来る限りスピード感を持って、作業効率を上げ、少人数の体制でもより多くの面積を刈り取れる、一番大きなものを選択しました。
乾燥調製 〜かんそうちょうせい〜

コンバインで刈り取り脱穀後、大型の乾燥機に入れて水分率約14%代まで乾燥させます。
この乾燥の水分は、先代からのこだわりです。
強めの感想は、梅雨の時期の品質劣化を少なくしてくれます。
一年中できる限りできる限り安定した品質でお客様にお届けすべく努力しております。
お客様への3つの誓い
1.当サイトでは、奥能登や輪島に関わる商品しか販売いたしません。
どのように栽培したか説明できるのは、自分で育てたお米だけです。
そんな観点から私たちは、基本的に自社生産のお米や、加工品等を取り扱ってきました。
お客様の増加に伴い、各所色々なご要望も賜ったり、近隣の農業者をはじめ、
奥能登で事業をする仲間と出会い共に協力し合う大切さを感じており、
自分がオススメしたい一品も平成28年12月より取り扱う事としました。
2.お客様の個人情報は大切に扱い、他に流出しないよう心がけます。
お客様からお預かりする個人情報は、お客様へのご連絡及び商品の発送等に使用し、
他への流出が無いように心がけて管理いたします。
3.品質の高い商品の発送、お届けに努力いたします。
お客様少しでも多くご満足いただけますよう、私どもでできる最善の努力を持って
クオリティーの高い商品の発送、お届けに努力してまいります。
努力が足りず至らない点もあるかと思います。その際はどうぞご遠慮なくお知らせください。
今後の改善点として賜り、一歩ずつ邁進してまいりたいと思います。