奥能登里山だより
人気ナンバーワンのお餅
こんにちは!川原農産スタッフのますみです。
今週は、先週とうって変わって徐々に暖かくなりましたね。
輪島は雪が溶けて過ごしやすい一週間でした。
でも、また来週寒くなるとか!まだまだ気を抜かず冬を乗り切りましょうね!
人気ナンバーワンのお餅とは
今日はお餅の中でも人気の高いお餅の紹介です。
そこで急に発表!
川原農産の人気ナンバーワンのお餅は……!???
…
…
…
じゃーん!!
「玄米餅」です!!
玄米餅は「斗棒餅」と「スティックタイプ」のお餅があります。
上の写真は「斗棒餅(四角い切り餅)」タイプの玄米餅です。
味は「プレーン」「ごま」「よもぎ」の三種類。
そして、スティックタイプの玄米餅がこちら
↓
スティックタイプは焼いたらこんな感じです。
持ちやすく、食べやすく、玄米のプチプチした食感が楽しめますよ♪
玄米餅はこちらから購入できます。→ 川原農産オンライショップ「もち」
是非ためしてみてくださいね!
川原農産のお餅の原料について2
もち米以外の原料
◆ (有)川原農産では、もち米以外の原料で使用している者は以下の通りです。◆
【黒豆】地元で育った黒豆を地元の農家さんから仕入れたり、地元JAで販売されているモノを仕入れたりしています。
【よもぎ粉】御菓子屋さん御用達の、お菓子の材料を卸しているメーカーから、国産よもぎ粉の乾燥粉末を仕入れて使用しております。
【ごま】カドヤの黒炒りゴマを使用しております。
【奥能登海水塩】新海塩産業さんの奥能登海水塩を使用しております。
【着色料(ベニコウジ色素)】天然由来の着色料で紅白餅の紅餅を作っております。
奥能登海水塩について
石川県を中心とする北陸のお餅の特徴
川原農産のお餅の原料について
(有)川原農産では平成21年に加工場を設け、食品製造に取り組み始めました。
平成22年に餅つき機を導入し、餅加工に着手していきます。
(有)川原農産のこだわりは、その原料にあります。
《原料のもち米について》
(有)川原農産では、新大正糯(しんたいしょうもち)を原料として育てて使用しております。
新大正糯を選ぶ理由は次の通り!
- 柔らかさが長持ちし固くなりにくい。
- 伸びが良く舌触りが滑らか
- 収穫時期が遅くうるち米とバッティングしない。
(有)川原農産で重視する点は下記の通り、
第一に重視するところは、美味しさです。
自分が食べて美味しいと思えるモノでなければお客様にご説明ができない!と考えております。どんなに安全で健康に良い物であっても、美味しくなければ継続して食べることはできません。ですので美味しいという事がまず第一条件にあると考えております。
第二に重視するところは、安全面です。
自分の子ども達に食べさせたいと思える品である事が大事だと考えております。自分が食べる訳ではないからといって、安い肥料や農薬で量産しようとは考えておりません。どの作物に対しても我が子に食べさせたいと思えない育て方はしたくはありません。作物たちも同じ命です。命を育む事が農業だと考えておりますので、弊社の商品は大量にはありません。数に限りがございますのでご了承ください。
第三に重視する点は、安定生産と供給です。
農業者として、食料を安定的に供給し続けることがプロ農家であると考えております。限られた面積の中で安定的な収穫量をもってお客様に安定的に供給し続ける事ができる体制を考えております。ですので弊社で行う栽培方法は、自然栽培や有機栽培、無農薬栽培と言った栽培方法ではありません。炭素循環農法の法則に基づき、化学的な肥料をやめ炭素材によって微生物を活性化させて、微生物の力によって作物たちを生かしていく事で、農薬も必要なくなる仕組みを目指しています。
ようは人間が良い物を食べれば健康になるし、劣悪なものを食べれば不健康になるのと同じです。作物たちにとって不必要を省き、健全な食生活をもって病害虫に強い体作りをサポートしつつ、安定した生産を行う事を目指して頑張っています。
これらの基本姿勢を軸にしてできた新大正糯を原料として餅加工を行っております。
お餅が人気です。
こんにちは!川原農産スタッフのますみです。
先週は 年明け早々全国的な大雪でしたが、皆さまの地域はいかがだったでしょうか?
川原農産がある石川県輪島市も、6年ぶりの大雪に見舞われました。
こんな場合は明け方前から除雪作業です
一時はどうなるかと思いましたが(^_^;)
今は雪も大分除雪が追いついて、輪島の子供たちも学校に行けたり、皆普通の日常生活に戻れたようです。
今年の冬は久しぶりの大雪。みなさん気を付けていきましょう。
また、大雪により配送業者の集荷が中止になった事で、ご注文いただきました商品の発送が数日遅れてしまいました。
お詫び申し上げるとともに、ご理解いただきました皆さまに感謝申しあげます。
人気商品は「お餅」
お陰様で、今年は特にお餅が人気です。
本日の出荷分も完了です。
川原農産では、お米以外にも「お餅」や「輪島爆米(ポン菓子)」「おかき」等を自社のオンラインショップで扱っております。
例えば、このようにお好きなお餅をお選びいただき、詰め合わせて送らせていただいています。
オンラインショップからご注文頂くと、8000円以上で送料無料となりますので、お友達とまとめてご購入いただき、シェアしていただくのもおススメです。
是非のぞいてみてくださいね。
川原農産オンラインショップはこちら ←クリック
※オンラインショップからご注文頂くと、8000円以上で送料無料となります。
明けましておめでとうございます。
平成三十年をむかえ、早10日経ちました。
新年のご挨拶が遅れてしまいましたが、
(有)川原農産一同より、
皆々様にとって本年が良い年となりますよう心よりお祈り申し上げます。
昨年は炭素循環農法に取り組んで2年目の年、大きく実験の幅を広げ様々な作物たちの声を目の当たりにした年でした。
今年は、その声をしっかりと受け止め、生かしていく年としていきたいと思っております。
どうぞ本年もよろしくお願い申し上げます。
1681年天和元年創業 百姓一系・九代目与三郎
笑顔生産法人 有限会社 川原農産
代表取締役 川原應貴
本年もありがとうございました。良い年をお迎えください。
平成29年も残すところあと数日。
今年は皆様にとってどんな年となったでしょうか?
振り返ると、川原農産では人員の入れ替えと言う大きな節目の年でした。
2月に加工担当をしていたスタッフの卒業。
6月に販売担当をしていたスタッフの卒業。
一時は正社員がゼロになるという非常に危機的状況かに陥ったのですが、ボラバイトの採用や新入社員の入社などで何とか年の瀬までやってきました。
7月の水害や新農法による栽培方法の変革、天候気候に左右されながら、今年は減収した年となり苦しさもあります。
しかしながら、その中においても次年度へ向けての確かな手ごたえはつかんでいます。
肥料を使わない、炭素循環農法の採用によって、作物の健全化を図る努力をした結果、お召し上がりになられた複数のお客様から、いつもと違うとの変化を感じたご指摘・ご感想を頂いております。
頭の中でイメージしていたことが、具現化できつつあることに喜びを感じ、またよりお客様の心体にとってより利のある食をお届けする喜びを感じ、次年度に向けてのやりたいことがあふれている今日この頃です。
常に前へ、常に一歩でも高みへ、常により良い選択を!
お客様を喜ばせる事が我が身の喜びとなり、さらに良い歯車を回していく事が、川原農産のやるべき事であると思っております。
本年の営業は、12月28日までです。
年末年始のお休みをしっかりと頂いて、平成30年はさらに邁進する年にしてまいります。
年始は1月8日より営業させていただきます。
よろしくお願いします。
笑顔生産法人 (有)川原農産 代表取締役 川原應貴
本日22日は「丸の内行幸マルシェ」出店
こんにちは!川原農産スタッフのますみです。
本日は冬至ですね。今日を境にだんだんと日が長くなるかと思うと嬉しいです。
冬至といえば古くから「かぼちゃ(南瓜)」を食べる風習がありますが、かぼちゃは別名「南京(なんきん)」といい、陰(北)から陽(南)に向かうことを表すため、かぼちゃを食べると縁起が良く、運盛になると考えられたのだそうです。
ビタミンAとカロテンも豊富なためか「冬至にかぼちゃを食べたら、その1年は風邪をひかない」なんて言ったりもします。
私も今晩は、かぼちゃを食べたいと思います。
都内マーケット出店
12月22日~26日まで、川原農産は東京都内のマーケットや路面店舗に出店いたします。
お米やお餅の販売を行っております。
本日は「丸の内行幸マルシェ」にて、スタッフのたくみさんが販売を行っております。
お近くの方は、是非この機会に川原農産自慢の能登の「お米」や「お餅」を食べてみてください。
丸の内行幸マルシェ×青空市場@東京駅前・行幸地下通路(行幸地下ギャラリー前)にて
日程・場所は以下
・12月22日(金) 「丸の内行幸マルシェ」
時間/ 11:30〜19:30
今日は丸餅作り
こんにちは、川原農産スタッフのますみです。
輪島の雪もひと段落。かと思いましたが、今日も午後から雪が降っております。
まだまだこれから冷え込みそうです。
本日、川原農産では丸餅を製造いたしました。
杵でついたお餅を、スタッフがきれいな丸に整えていきます。
もち米には「新大正糯(しんたいしょうもち)」を使用しています。
新大正糯は、粘りとコシがあり、舌触りなめらかでよく伸びる美味しいお餅です。
お正月餅の販売も始まっておりますので、お得にお買い求めいただけますよ。
是非、ご賞味ください。
【お正月餅の注文方法】
輪島市では、明日12月20日の越後屋さんの広告で「お正月餅」のFAX注文が可能となっております。この機会にご利用ください。
県外の方は、こちらのページより「注文書」をダウンロードしてご注文ください。