川原農産はこんな会社です
「たんじゅん農」を取り入れている「川原農産」ってどんな会社?
今日はそんな疑問にお答えします!!
農業を通じてお客様の食卓に「笑顔」をお届けする「笑顔生産法人」です
私たち(有)川原農産は、農作物をお客様にお届けすることで、「美味しい」「嬉しい」といった「笑顔が」生まれる食を目指します。
生産した農作物がどんなに安全であっても、どんなに無農薬であっても、その農作物(命)そのものが「美味しい」ものでなくては、食べ続けていただくことはできません。
生産した農作物が「安心安全であるのは当然の事」という認識のもと、「美味しい」を最優先事項として全社員で追及します。
それにより、継続した購買に繋がり、強いては継続した経営になりると考えております。
生産者とお客様が「持ちつ持たれつ」の関係を築き、共に歩む会社を目指したいと思っております。
年間休日日数100日以上ある会社です
月の就労日数は21日。日曜日は完全定休日。その他のお休みを相談の上決める事ができますので、平日しか出来ない役場の手続きや、子どもの授業参観や運動会にも融通を利かせることができます。
就労日数は 21日×12ヶ月=252日 ですので、
年間休日は単純計算で 365日-252日=113日 です。
自分のプライベートな時間もきっちり作れる就労体制です。
労務士に入って頂き、労働者にとってより働きやすく、より活躍していただける仕事場を目指して日々改善中です。
女性就業率が高い会社です
取締役の半数は女性です。現在は女性2名のみですが過去数年の社員の男女比を見ても、だいたいが半数又は半数強が女性です。
現在 労務士と協議しながら、『「産休」や「育休」の導入、更には、「産休・育休明けに仕事に復帰できる道」を準備していきましょう』と打ち合わせいたしました。
今後ますます、女性の力と感性を必要としていくと考えており、活躍しやすい環境整備を労務士と協議しながら進めてまいります!
「子どもの成長」と「子育て中のご家族」を応援します
川原農産は、学割米などを通じて、子ども達に「より良い食」を届けていきたいと考えています。
また、子どもの行事やイベントのための休暇願いや、就労日の変更の申請も気軽に相談でき、子育て中のお母さんが働きやすい社風です。
「子は国の宝」と考えており、未来を担う子どもの成長を親御さんたちと一緒にサポートします。
「たんじゅん農」で、美味しさとエネルギーを意識して農業を行なっています
川原農産では、平成28年度から「たんじゅん農」を採用しています。
「たんじゅん農」とは、炭素循環農の法則の略で、不要な肥料や化学物質を省いて農作物を育てる農業のことです。
病害虫に強く、より自然に寄り添うため、エネルギーが多く宿った農作物(命)になると代表の川原應貴は実感しています。
私たちは、自然本来のおいしさや、エネルギーをもった農産物を育て、それらを原料にした加工品を製造販売しております。
お客様には、安心・安全でかつ、栄養たっぷりの食品を提供することを目指しています。
農業を志す仲間を受け入れ輩出する会社です
輪島市をはじめ奥能登地区は現在、過疎高齢化が進み、空き家や耕作放棄地が増加しています。
そこで川原農産では、移住して「独立した農業経営者」を目指す人をスタッフとして受け入れています。
我が社が持つ経験や知識、人脈等、独立に必要な情報を習得していただき、奥能登に農家仲間を増やす活動を、自社の経営とともに行っています。
地域と連携が必要になる農業において、同業者の存在は農業を継続する為に必要不可欠です。
農業を継承する者の育成と輩出は、地方で農業経営をするものにとって、生き残りをかけた手段でもあるのです。
トラックバック(0)
トラックバックURL: https://www.kawaranousan.com/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/114